2023年 買ってよかった本10選

毎年、買って読んでよかった本を10冊ほど振り返っているのだが、今年ほど選定に悩んだ年はなかった

なんとか年が明ける前に投稿するつもりであったが、僕の怠慢により本当にデッドラインギリギリになってしまった。 23時半を過ぎてようやっと本を選び終えたものの、この序文を書く時間が無くなってしまったので早速本題に入りたい。

ちなみに去年までは単に「面白かった本」も一定数混ぜていたが、今年は僕の考えや行動に少なからず影響した本を中心に選んだため、いくぶん例年とは毛色が異なるチョイスになっている。

早速紹介していきたいと思う。



AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル

今年読んだ本の中でもし1冊だけ無人島に持って行くとしたら、おそらくこの1冊になると思われる。

もともと資格試験の勉強のために購入した本である。 受験の話はこちらの記事に書いたが、実際に試験対策本として役に立っただけでなく、この本には様々なアーキテクチャの構成図が豊富に収録されており、実務でも極めて有用であり、合格後も重宝している。

比較的小規模なアーキテクチャならいざ知らず、昨今は規模や複雑度が上がり、ネット記事では情報が不足していたり机上検証が甚だしく困難だったりするケースも増えつつある。 こうした状況で客にからがたを切るわけにもいかないので、困ったときはまず本書を参照してあたりをつけている。

結果的に、今年最も参照頻度が高く、総閲覧時間が長いのも本書である。 たぶんこの本がなければ、僕の戦闘力は半分くらいに落ちているだろう。



コミック版 ザ・ゴール3 チェンジ・ザ・ルール

実は9年前、このシリーズの1巻をいたく気に入り、「2014年買ってよかった本」でもお勧めしたのだが、遂に満を持して3巻のコミカライズが刊行された。

1巻では製造業の業務改革にまつわるエピソードが語られたが、3巻はまさに我々BtoBのシステム屋にとって切実な問題 ── 「そのシステムを導入したら客はいくら儲かるのか」という問いを真正面から扱っている。

客から見れば業務システム開発は「投資」であり、回収の目処が立てられないものに金を払えないというのは至極真っ当な理屈なのだが、技術論が好きで顧客視点が欠落している僕のようなベンダー側の人間は、この手の問いにめっぽう弱いものである。

また、客の方もシステムを刷新すれば後は何もしなくてもオートマチックに金が儲かるという幻想あるいは短絡的思考に陥っているケースが多く、本書はシステムの発注側・受注側それぞれに刺さる内容になっている。



AIが書いたAIについての本

いわゆるChatGPTブームのきざしが見え始めた頃に買った本。

当時(2023年3月時点)は生成系AIのポテンシャルを過小評価していたが、この本を読んでAIに対する認識が180度変わり、以後、ChatGPTやCopilotなどの魅力に取り憑かれてしまった。

AIが書いたといううたい文句にもかかわらず、書籍としての出来が良く、情報量も豊富である。

まず、文章が流暢で読みやすいのは当たり前のこととして、さらに画像プログラムのソースコードなどを生成する例までも載っている。 生成系AIに何ができるのか、何に役立つのかという問いは、本書であらかた解決してしまうだろう。

もう一つの衝撃は、AIが書いたというだけあって驚くほど定価が安い点である。 のちに本書に近い啓蒙書もいくつか出版されたが、それらは人間が書いているだけあって、(後発の便乗本であるにも拘らず)書籍の価格にも数倍の開きがあり愕然とした。

もはやAIと同じ土俵で戦えないところまで時代が進んでしまったようにも思える。 やんぬるかな。

AIが書いたAIについての本

AIが書いたAIについての本

  • 作者:AI
  • フローラル出版
Amazon



AI英語革命

ChatGPT関連の本でもう一冊だけ紹介するとしたらこの本である。

この本には、従来の学習のフラストレーションを大幅に改善する様々なアイディアが書かれており、今後の学習スタイルを大幅に変えてしまいかねない禁断の書である。

たとえば、英語日記などアウトプット用の例文集はカバレッジが微妙で、僕のライフスタイルに全くフィットしないのだが、一方 ChatGPT であれば日本語で細かいニュアンスを伝えるだけでもっともらしいイイ感じの例文を瞬時に生成してくれる。 こっちの方が遙かにラクで、より多くの表現に短時間で触れることもできるのだ。

── こんな感じで、既存の学習教材や勉強法はすべて過去のものになっていくだろう(実際、『最新の第二言語習得研究に基づく 究極の英語学習法』でも特にライティングはAIを活用すべきと断言している)。

ちなみにこの本をきっかけに、僕はChatGPTに課金するようになった。



こどもホスピスの奇跡

あるとき、Twitter(現X)で、「助かる見込みの無い恋人を延命させるか安楽死させるか」という問いを見た。

延命させると10分間は会話できるが、その後苦しんで死ぬという。安楽死を選ぶと直後から意識を失い、そのまま苦しまずに死ぬという。 細部はうろ覚えなので間違っているかも知れない。

本書は、生々しい医療の現場で、究極の二択の狭間で懊悩した医師の葛藤と、その医師なりの一つの解を克明に描いている。

私事で恐縮だが、この本を読んだ約半年後、僕も医師から、家族に対して同様の選択を迫られた。 成功率の低い手術に懸けるか、何もしない(そのまま意識が戻らず死を待つだけ)か、一刻の猶予も許されず今ここで決めろというのである。

── こうしたささやかな人生経験などもあり、生きることと死ぬこと、ひいては、死にゆく者と送り出す者について心底考えさせられる一冊であった。



世界一流エンジニアの思考法

僕もこの業界に入って10年ほど経ち、そろそろ考え方が硬直し始めている気がしたので、初心を思い出すべく買って読んだ。

意外なことに、すでに実践している思考法が思いのほかあったりした。

畏れ多くも自分が一流だなどと驕りたかぶるつもりは毛頭ないが、「物事をうまく回すにはこうするしかない」という思考パターンのストックが自分の中にある程度できて以来、仕事でぶれることが減った(気がする)ので、確かにある程度実務経験を積んでから読むと、書いてある内容を自分事に置き換えやすいかも知れない。

一方で、大学生が読むには少し早いかも知れない。 もし若かりし頃の僕が(実務経験というバックボーン無しに)この本を読んだら、きっと書いてある内容にピンと来ず、「いや、まぁ、たしかにこういう考え方もあるかもね(僕には無理だけど)」と思っていただろう。

そういう方は、しばらくこの本を本棚で寝かせておき、そのうち実務の中でなんかうまくいかないと思ったら読んでみるとよいかも知れない。



教養としての「会計」入門

何を隠そう(べつに何も隠す事はないのだが)、僕はかつて商業高校に通っていた。

そこで教わったことであるが、ビジネスの世界には3つの共通言語があるという。 一つは英語、一つはコンピュータのプログラミング、そして最後の一つは財務諸表の数字を理解できるリテラシーであるという。

── にもかかわらず、僕は簿記が死ぬほど苦手である。 僕ですらこの有様なので、そもそもかねかんじょうと無縁の世界で大人になった人は恐らくよほど必要に迫られなければ会計なぞ学ぶ動機も芽生えないのではなかろうか。

人間は基本的に必要性を理解しないうちはそれを学ぼうとしない怠惰な生き物なので、単に「B/SやP/Lの読み方を〝世界一わかりやすく〟解説しただけの本」は早晩投げてしまうことだろう。

ところが本書は、なぜそれが必要なのかを説明した上で会計のリテラシーを軽妙に説明してくれる。 これが目から鱗の連続で、財務会計管理会計のそれぞれの視点の違いなどは今更ながら感心したものである。

もし高校時代に本書に出会えていたら、簿記の成績は当時より遙かにマシになっていただろう。



経済数学の直感的方法 確率・統計編

これまで、いくつか統計学の参考書などを読んできたが、その多くが、コインを投げたりサイコロを振ったり、数式をねくり回したよくわからん結果を読者に丸呑みさせて先へ進む不親切な書であった。

本書はそれらとは一線を画している。 話を簡単にするためのダイナミックなアプローチとして、「もしも正規分布が釣鐘型ではなくただの二等辺三角形だったら」という世界線を導入するのだが、これのおかげで随分と諸概念が明確に見えるようになる。

かつて「正規分布は二項分布の極限だ」と教わったのだが、当時の僕にはさっぱりちんぷんかんぷんであった。 コインの裏表の何をどうしたらアレになるねん。 というか極限って何やねん。 ── みたいなところで躓いている学生諸君や学び直し中の社会人にぜひお勧めしたい。

タイトルで幾分損をしているが、経済に1ミリも興味がない理系の人間でも夢中になること請け合いである。 なにせコインやらサイコロやら散々やった退屈な話はこの本には出てこない。



とにかく仕組み化

この先、技術職のまま突き進むか、管理職に飛び移るかおうのうしていた頃に買って読んだ本である。

システム屋の視点で誤解を恐れず言えば、会社組織は一箇のシステムであり、従業員を替えの利く部品として機械的に扱えと言っているようにも読める。

確かに、上に立てば立つほど、物事を抽象化してかんできねばならず、また私情を捨てて部下を公平に評価せねばならないので、そのためにはここまで徹底した合理化は必須であり筋が通っている。

── そして、そのための孤独に耐えることの必要性も説いている。 ここまで読んで、そんな本能に反する真似をして雀の涙ほどの手取りが増えたところで何が楽しいんだろうと思ったので、たぶん僕は管理職に向かないのだと確信されてくれたということで、劇薬のような本には違いない。



さあ、才能じぶんに目覚めよう

少し古いが、「北斗の拳」という漫画の中で、なんろくせいけんの一人ひとりが宿命の星を背負っているというくだりがある(e.g. 美と知略の星・ユダ)。

幸い今は乱世ではないが、それでも自分の強みを知っていると、半期の施策や戦略を打ち立てやすくなるし、自分が有利になるような判断を下しやすくもなる。

この本は、ストレングスファインダーというテストを通じて自分自身の強みを見つけることができる。 怪しげなタイトルとは裏腹に中身は割とまじめで本格的なので、この診断結果は価値観の軸として充分信用に足るはずだ。

たとえばもしも、今の会社(もしくは部署)に勤め続けることがよいのか迷ったときや、偉い人から新しいポストを持ちかけられたときなど、自分自身の(客観的な)適性と照らし合わせた上で後悔の無い決断ができる。

この自信は、自己の強みを知る者のみが得られるものである。 妙な野心など無くとも、生きている間は選択の連続なので、一度立ち止まって自分自身を知る営みをしてみるのも悪くないのではなかろうか。


── 以上が、今年買って良かった本10選である。

かえりみれば、今年は本当に喜怒哀楽様々なことがあった。 皆さまもよいお年をお迎えください。

ではまた。

(※ あまりにも後書きのやる気がなさすぎるので、後日加筆修正予定)

Copyright (c) 2012 @tercel_s, @iTercel, @pi_cro_s.