Angular
こんにちは。今日も GrapeCity 謹製の万能 UI コンポーネントライブラリ・Wijmoウィジモ に関するお話です。中でも僕は FlexGrid というデータグリッドコンポーネントをいたく気に入っています。さっそく本題に入りましょう。 本日の検証環境 Angular 12.2.5…
こんにちは。システムアーキテクト兼フロントエンド担当のたーせるです。最近「どうしてもシングルページアプリケーションにデータグリッドを組み込みたい」という UI 要件が持ち上がったため、Angular と Wijmoウィジモ の組み合わせを採用しようと企んでい…
明けましておめでとうございます!おかげ様で、ブログ開設から旧年までで通算30万アクセスを達成いたしました。かなりニッチなテーマにも拘かかわらず、関心を寄せてくださった方がいらっしゃることを大変うれしく思います。本年も、より一層のご愛顧のほ…
そういえばかなり昔に、@angular/cdk を利用してスケジューラみたいなものを作る記事を投稿しました。tercel-tech.hatenablog.comあれから1年ちょっと経ち、FullCalendar という面白そうなおもちゃを見つけたので、Premium ライセンスを買ってこんなものを作…
先日、AWS が Diagram Maker という画期的な UI ライブラリを公開しました。ダイアグラムエディタ機能を簡単にアプリケーションに組み込むことができるらしいです。 でも残念ながらリリースされたばかりで、チュートリアルや解説記事がまだまだ少ない状況…
そういえば、このブログってけっこう見た目が凝っている気がするけど、どうやって更新してるの?実はね、タグを一つひとつ手打ちしているんだ。匠の技で。まじか……。そりゃ更新も億劫になるよ……。さすがに非効率極まりないなと思ったので、思い立って自…
NgRx にビビってたみんなゴメン。もう難所はだいたい抜けました。麻酔の注射が痛いだけであとは大したことないパターンでしたね。どうした? 手術でも受けたの?前回の話 tercel-tech.hatenablog.com今日はいよいよフロントエンドを構築して、これまで作…
@ngrx/data の連載も 3 回目を迎えました。前回は、エンティティの CRUD 操作に必要な NgRx まわりのコーディングを終えたのですが(実質10行)、肝心の DB 環境がないというところで終わってしまっていました。今回は簡単のため、Web API と DB をエミュレ…
今日も、@ngrx/data の続きです。前回は @ngrx/data が何なのかをくどくど説明して、プロジェクトをセットアップして、ライブラリをブチ込んだところで時間切れでした。今日はいよいよ本格的に @ngrx/data に挑戦します。 前回の話 tercel-tech.hatenablog.c…
@ngrx/data は、アプリケーションの CRUDクラッド 処理を強力にアシストしてくれる魔法のようなライブラリです。2019年に公式リリースされたばかりですが、やはり後発だけあって非常に使いやすいので、ぜひこの場でご紹介したいな、と思った次第です。 Angul…
Wijmoウィジモ の FlexGrid には、セルの入力コンポーネントの種類を変更できるカスタムエディタという隠し機能があります。ちょっとクセはあるのですが、使いこなせばお友達に差をつけることができます! TL; DR FlexGrid のカスタムエディタを導入すると入…
Angular と一緒に使われることの多い NgRx。 非常に強力なライブラリである一方、学習コストが比較的高く、手を出そうとして途中で挫折してしまう方も多くいらっしゃることと思います。 今日はそんな NgRx の挫折あるあるポイントを紹介していきます。 はじ…
GrapeCity さんが誇る高機能コンポーネント群・Wijmoウィジモ。とっても便利ですが、その中の FlexGrid は上手に使わないと簡単にパフォーマンスが低下してしまうので注意が必要です。 はじめに Web アプリを開発する際、GrapeCity 謹製の Wijmo という製品…
本日は、Electron の導入から初歩的な使い方までを、4本の短い動画にまとめました。 Electron の良いところとしては、HTML5 と JavaScript を知っている人ならば割と気軽に手を出せること、そこそこ見栄えのよいアプリが比較的容易に作れることなどが挙げら…
アー 今年もー 夏が来たー (来たね来たよ来たゼ 来たわ来たの)というわけで、たのしい自由研究のコーナーです。 高すぎる目標 こういうものを作りたかった……。レイアウト、ビジュアライゼーション、計算幾何アルゴリズムや、それらを駆使したUIコンポーネ…
あらすじ 突然ですが、やむにやまれぬ事情により木構造と戯れることになりました。 緊急クエストです。 僕の大嫌いな再帰……1年生の頃、C言語で難しいと感じたのは、メモリの動的確保と再帰アルゴリズムの実装だった。いまだにメモリ漏れ/2重解放といった致命…
おはようございます! こんにちはこんばんは!!今回は小ネタですが、今までありそうでなかったタイポグラフィのお話をしようと思います。Excel でセルからはみ出た文字のサイズを自動的に小さくしてくれるアレと同じようなことを Angular アプリケーション…
こんばんは、たーせるです。先日、『データビジュアライゼーションの教科書』を買ってきました。データビジュアライゼーションの教科書作者: 藤俊久仁,渡部良一出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2019/05/31メディア: 単行本この商品を含むブログを見る…
こんばんは、たーせるです。ずっと Angular 単独ネタばかり書いてきましたが、ときには別なライブラリと組み合わせてみたくなることがあります。 でも、使いたいライブラリと Angular の相性が必ずしも良いとは限りません。今日はそんなシチュエーションに遭…
こんばんは。 たーせるです。ついに@ngrxもバージョン8 になりましたね。 #ngrx のバージョンが上がり、いくつか破壊的な変更が発生している。 むしろなぜ今まで、あの冗長なActionの書き方が許されていたのか。 pic.twitter.com/hS9MKkvRaX— たーせる (@ter…
はじめに この記事は、Qrunchに投稿した記事1) 2)を、はてなブログ向けに再編集したものです。アプリケーションのコンテンツをユーザに開示するかどうかを制御する仕組みの実装方法と、そのテストに関する手法を取り上げます。 認証と認可 よく混同される概…
超お久しぶりです。 たーせるです。どういうわけか疲労極まっており、いろいろ端折っております。 それでもなんとか書き留めておきたいので、ここに残しておくことにします。 ナイスな導入 今日は、Angular で Submit ボタンを連打されないようにするにはど…
こんにちは、たーせるです。 先日、休暇を利用して大分の温泉へ行ってきました。そこで今日は、スパ繋がりということで、だらだら SPA の話でもしようかと思います。