JavaScriptの資格

この記事の続き、みたいなもの。

tercel-tech.hatenablog.com

一昨日、HTML5 プロフェッショナル Lv.2 の話をブログに書いたら、試験を主催されている団体の方にご紹介いただきました。

わぁーホントだ。

おめでとう。


そんなこんなで、ちょっと前回の記事で伝えきれなかったことについて補足的に書いていきたいと思います。

JavaScript を使うお友達を増やしたいのです。

JavaScript を学ぶ価値

末次 章 著『Angular2によるモダンWeb開発』(日経BP, 2017) という本に、興味深いくだりがあります。

Angular2……

モダンな Web 開発では、Java エンジニアの需要が激減するという衝撃的な内容なのです。

f:id:tercel_s:20210322215634j:plain

モダン Web アプリ開発では JavaScript エンジニアの層が厚くなってるね。

JS には、Java に勝るとも劣らないエコシステムがあるし、今は構文も大幅に強化されて本格的な大規模開発にも耐えられるようになった。

……ちゃんと使えば非常に強力な言語だと思う。

なるほど。

意外と知られていないのだけど、Teams や Slack といったチャットアプリ、VSCodeAtom などのエディタは JS 製なんだよ。

まじか JavaScript スゴいじゃん!



一段上の JavaScripter へ

でも、JavaScript は人によって巧拙の差がホントに激しいんだよ。

とっつきやすい代わりに、めちゃくちゃ奥が深い。

なるほど、だから資格があるのか。

そだねー

とりあえず「ここまでは解っていますよ」という証明になると思う。

確かに。

付け焼き刃ではどうにもならないくらい、試験範囲も広いしね。

そんなわけで、今日は「Javaもいいけど、JavaScriptもね」という感じのお話でした。

で、HTML5 プロフェッショナル Lv.2 は、そんな JS の能力評価にぴったりな資格だな、と、今回受験してみて思いました。

JavaScript は学ぶ価値の高い言語。
でも、能力差の大きい言語なので、ある程度使えるようになったら資格に挑戦してみよう。
今日のまとめ

HTML5 プロフェッショナル Lv.2 試験を受けてきました(そして受かった)

えっ!?

なにこの資格…HTML?

ってか、いつの間に申し込んでたの?

3日ほど前にふと思い立って申し込んだ。

最近忙しすぎてほぼノー勉のままふらっと受けてきた……。

おい舐めプにも程があるだろ……。

続きを読む

新兵訓練Dockerキャンプ! Dockerfileを書いてイメージを作れ!

f:id:tercel_s:20210125195054p:plain

Docker がよく分からないまま取り残されてしまったそこのキミ!

ブートキャンプへようこそ!!

ビクッ

前回の記事が謎の好評を頂いたので、まさかの第二弾です。

でも隊長のキャラを維持するのは思いのほかキツいので、今日は普通にやります。

※ 参考: 前回の記事

続きを読む

英語と仲直りがしたいのですが(みんな大好き関係代名詞)

f:id:tercel_s:20210105220224p:plain

第6話

たーせるくん!!

DUO の例文をじっくり読んでみようコーナーの時間がやってまいりました!

最近英語回が多くないです?

そろそろプログラミングしたい。

これまでのあらすじ

2021年のお正月。

なにか新しいことを始めてみようと思った僕は、周りの口車に乗せられて中学レベルの英語を復習することになった。

tercel-tech.hatenablog.com

そして1ヶ月ほど、DUO Select素読を続け、多少の例文は覚えたものの、そこで壁にぶち当たってしまった。

そこでテコ入れとして勉強法を変え、引っかかる例文・覚えられない単語をじっくり確認する方向で進めてみようとしている。

tercel-tech.hatenablog.com


みんな大好き関係代名詞

はい、今日の例文はこちら!

ちなみに candidate は「候補者」という意味だよ。

3
I don't trust any candidate.
To begin with, they always make promises they don't keep.

私はどの候補者も信じない。

まず、彼らはいつも約束を ──

。。。(がんばれ)

ああああ、最後の中途半端な they don't keep ってなんだよ!!

キミが大好きな関係代名詞を使った文だよ。

日本語で、「〈(Sが)Vする〉+ 名詞」という感じなら、
英語では、{名詞 +〈関係詞(S +)V〉}というカタチで表す。
ポイント

「彼らが守らない約束」

「a promise which they don't keep」

あぁ、元の文では関係詞 which が省略されてるのか……。

そゆこと。

続きを読む

英語と仲直りがしたいのですが #エピソード5

f:id:tercel_s:20210105220224p:plain

第5話

そういえば、本日 2/12 はぬら次郎先生の新刊『猫パン日記 3』の発売日です。

おめでとうございます。 おめでとうございます。

あぁ、2019年の『買ってよかった本10選』にも挙げたシリーズだね。

猫パン日記 幸せを運ぶねこと厄よびパンダ猫パン日記 幸せを運ぶねこと厄よびパンダ2【Amazon.co.jp 限定】猫パン日記幸せを運ぶねこと厄よびパンダ3(特典描き下ろしマンガ4ページ データ配信)

このカラーリングって、なんか英文法のトリセツっぽいよね。

……。

新装版 英文法のトリセツ とことん攻略編新装版 英文法のトリセツ じっくり基礎編新装版 英文法のトリセツ 中学レベル完結編

そんなわけで、今日もグリーン先生の時間です。

アーユーレディ?

ふぁい。

続きを読む

#雑談 心の健康について

急に忙しくなった。 英語の勉強は続けている。

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ

いやぁ、なんかいきなり SNS で見ず知らずの攻撃的な人に粘着されて、びっくりしたよ

即ブロックしたけど、まだ胸がドキドキしている……。

おやおや大丈夫?

まぁインターネットを十数年やっていればたまには変なのに絡まれることもあるさ。

でも、ブロックしたあと、向こう側で僕のことをボロクソに言っていたらどうしよう。

気になる。。。

今はどう思われているか知らないけど、どうせ君のことなんか数日後には忘れていると思うよ。

もっと人生を豊かにする方に時間を使おう。

そんなわけで、2020年に買って読んだ本で恐縮ですが『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (サンクチュアリ出版)』に救われた。

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (サンクチュアリ出版)

多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 (サンクチュアリ出版)

  • 作者:Jam
  • 発売日: 2018/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

以前も書いたが、僕はわりと些細なことをいつまでも思い詰める方なので、人から悪意を向けられると弱ってしまう。

おそらく同じたちの方も多くいらっしゃることと思う。 あまり、そういうことで MP を消費しない方がいいのかなぁと。

続きを読む

AWS GameDay / 基本情報技術者 / コンテナ

今日は雑多な近況報告。

ここ数日、色々なことがあったのだが相変わらずアウトプットが追いついていない。

どこかに書き残しておきたいが人に見せるわけにはいかないことも多い。

AWS GameDay のこと

先日、AWS GameDay なるものに参加してきた。

4〜5人でチームを作り、次々と襲いかかるアレやらコレやらを協力しながらクリアしていくゲームである。

詳しい内容はネタバレ厳禁*1なので、リアリティと臨場感に満ち溢れた具体的なプレイレポートを共有できないのが残念でならない。

時節柄オンライン開催だったものの、コミュニケーション上の問題も特になく、終始白熱した試合展開となった。

個人的にツボだったのが、事務局の Zoom*2 の背景が PUI PUI モルカー*3だったことである。

f:id:tercel_s:20210129233154j:plain:w400
参考画像

たとえて言うなら、友達とモンスターハンターで遊んでいるような感覚に近いかも知れない。 総がかりで敵の急所を叩いたり、それぞれが尻尾をったり背中に乗ったり。

とにかく、チーム戦は楽しい。

僕たちは序盤の滑り出しこそ順調であったものの、ゲーム中盤の被弾の手当てに失敗し、出血を止められないまま最終的に中の下あたりの順位に甘んじた。

戦績は思わしくなく、悔しい気持ちが無いと言えば嘘になるが、何せ4時間の長丁場である。 ゲーム終了時にはもろもろ力を使い果たした感がすごい。

AWS の各種サービスの表層をただ知っているだけではダメで、いざトラブったときの原因調査から対処までをいかに迅速化できるか、AWS 上で動くシステムの安定稼働を維持するには何が必要か、どこを攻撃されたら何が真っ先に死ぬのか等、、経験値と思考力を磨かねばと痛感した。

これからもがんばるぞ。

新人と基本情報技術者

最近、少し仕事が落ち着いてきたので、同じ案件を担当している新入社員を構ってやれるようになった。

基本情報技術者のお勉強を見ている。 新人はもともと理工系の出身ではないため、あたまはよいものの参考書の理解には苦戦しているらしい。

たとえば、公開鍵と秘密鍵のこと、高可用性設計のこと、モジュール強度と結合度のこと、ネットワークの仕組みなど、初学者にとっては漠然とした抽象論に感じられるようだ。

僕はそういった事柄について、かつて自分がハマったところ、すなわち攻略の難所を QA 形式でまとめて時々 Teams に投下している。 これが思いのほか面白がられているようである。

例: ディジタル署名しょうしん

Q. ディジタル署名ってなに?
A. 「このメッセージは、確かに○○さんが書いたものだよ」ということを、不特定多数の人に対して証明する技術のことです。
 
Q. どうやって証明するの?
A. それには、秘密鍵と公開鍵を使います。 自分が書いたメッセージを、自分しか持っていない秘密鍵で暗号化するのです。
 
Q. 秘密鍵で暗号化するの?(一般的な公開鍵暗号方式とは逆のような……)
A. はい。 秘密鍵で暗号化したメッセージは、その秘密鍵と対をなす公開鍵によって誰でも復号できます。 秘密鍵を持っている人はひとりだけなので、確かに秘密鍵の持ち主によるメッセージだということが保証されます。
 
Q. 誰でも復号できてしまったら、まずくない?
A. ディジタル署名は、機密性を守るための技術ではない点に注意しましょう。 あくまで、なりすましや改竄が行われていないことを広く証明するための技術ですから、そもそも目的が違います。


これは、大学時代に読んだ『対話によるCommon Lisp入門 POD版』や、『数学ガール』のテトラちゃんにヒントを得ている。

対話によるCommon Lisp入門 POD版

対話によるCommon Lisp入門 POD版

  • 作者:栗原 正仁
  • 発売日: 2008/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

一方通行の説明だけで理解しづらい内容は、途中で「なんで?」をはさむと、立ち止まって考えるよい切っ掛けになると考えている。

対話形式の解説は、プライドが高くてなかなか質問できない人や、そもそも知識の整理が追いついていない人にとっての助けにもなるかも知れない。

新人とコンテナ仮想化技術

そうこうしているうちに、新人も積極的に質問をしてくるようになった。 内心嬉しい。

ある日ついに、『コンテナ仮想化ってなんですか?』という質問がきた。 これは、『赤ちゃんはどこからくるの?』と同じくらい哲学的な問いである。

僕も少し前まで勘違いしていたが、コンテナ技術と仮想化技術は別物で、ただそれらをうまく合体させるとシステム運用時の諸課題に対応できるというだけの話なのである。 しかし具体的にどう合体させるのかがイメージできないという。

コンテナと一口に言っても、開発視点と運用視点では見える景色が違う。 コンテナ仮想化はどちらかというと運用視点での話であり、きちんと頭を切り替えて話さないと余計に混乱させてしまうかも知れない。

このあたりは僕もまったく不勉強なので、しっかりキャッチアップせねばなるまい。

【特典付き】仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

【特典付き】仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん

  • 作者:小笠原種高
  • 発売日: 2021/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

イムリーなことに、去年の買って良かった本に挙げた『さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築』の著者と同じサークルの方が書かれた Docker & Kubernetesが近日発売される。

これは楽しそう。 楽しみすぎて漏らしそう……ッ!! 漏らす……ッ!!(決意)*4

*1:イベントに参加したことをブログや SNS で外部発信することは構わないが、ゲームの詳細を解説するのはこれから参加する人の楽しみを奪うことになるためNG。

*2:ビデオ会議アプリ。テレワークの波に乗って一気に普及した。

*3:テレ東系列で2021年1月より放送されているモルモットのクレイアニメSNS で人気。

*4:ぬら次郎構文。

Copyright (c) 2012 @tercel_s, @iTercel, @pi_cro_s.