7つの習慣

はじめに

唐突だけど、僕はずっと自分に自信がなかった。 というか今もない。 弱気で、グズで、ちょっとでも強い叱責を受けるとすぐに怯んでしまう。 ときどき自分の言動が正しいかどうか不安になることすらある。

自信がないから、僕はいつも上層部の言いなりだ。 それでいて「自分のやりたい仕事ができない」などと考えるどうしようもなさも持ち合わせている。

そんな僕の転機は、ある日突然訪れた。

どうやら、今回の人事考課で昇進候補者として選出されたらしい。 ── にも関わらず、自分は職権と責任を負う自覚が持てずにいる。 このままではいけないと、今の自分の在りように対して俄かに危機感が湧きあがった。

僕と7つの習慣

そんな折、新人時代に研修でちょっとだけ教わった『7つの習慣』というものをふと思い出した。

7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィーによるベストセラーの自己啓発本だ。 あまりにもメジャーすぎて、おそらく多くの方が一度は耳にしたことがあると思う。

この本が巷に溢れる類書と大きく異なるのは、時代や文化に左右されない普遍の「原則」を意識して書かれている点である。 仕事のコツとか小手先のテクニックなど一過性の成功論は書かれていない。

僕はハッタリで誤魔化ごまかすやり方があまり好きではない。 中身がないのに虚勢を張っても、心身を消耗するばかりで誰も幸せにならないからだ。

その場凌ぎの付け焼き刃ではなく、自分の人格を内から育ててもうちょっと自信をつけたいと思い、『7つの習慣』を読んでみることにした。

そんなわけで、今日から数回に亘って内容を紹介していこうと思う。

※ この記事は決して特定の思想や信条を強制するものではありません。

インサイド・アウト

もし今、なんだかうまく行かないなーと感じているなら、自分の根底にある「物の見方」を変えてみる必要があるかも知れない。

自分がいつまでも同じ見方をしている限り、自分の周りの問題はいつまで経っても同じ形をしたままだからだ。

その賢い頭をちゃんと使うんだよ。 見方を変えてみるんだ。
出典: 映画「ベイマックス

見方を変えると、行動が変わる。 行動が変わると、結果が変わる。 場当たり的に行動だけを変えるのではなく、もっともっと自分の内面の深いところで価値観を支配しているパラダイムから変えてみよう。 ── というのがインサイド・アウト内から外へというアプローチだ。

f:id:tercel_s:20171228211503p:plain:w400

出典: 桑田乃梨子だめっこどうぶつ 1」竹書房

ただし、インサイド・アウトで身の回りの問題がいきなりすべて解決するわけではない。

レベル1の駆け出し勇者が、功を焦っていきなりラスボスに戦いを挑んでもろくなことにならないし、経験値を上げずに装備ばかりを固めてもあまり意味がない。

それと同じように、人間の人格的な成長には段階があり、発揮できる力もそれぞれの段階において大きく異なる。 しかも、成長過程はどれ一つとしてスキップできない*1

というわけで。

僕はこれから、自分の成長に応じて、内面を見つめ直す 7つの習慣*2を段階的に身につけていく。

第1の習慣「主体的である」

実は、他人の許しを得なくても、僕たちには(あくまで責任の範囲内で)自分で行動を選ぶ自由がある。

なのに僕は、大事な決断を他人任せにしたり、状況に流されてばかりいたせいで、どうしてもここ一番というところで決定力が弱い。

現在の自分の姿は、今までの自分の選択と行動の結果なのだ。

f:id:tercel_s:20171225225255p:plain:w200

出典: 桑田乃梨子だめっこどうぶつ 1」竹書房

そもそも主体性ってなんだろう

主体性とは、自発的に率先して行動するだけを意味するのではない。 人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。 私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である。

出典: スティーブン・R・コヴィー「完訳 7つの習慣 - 人格主義の回復」キングベアー出版

ここに書こうか非常に迷ったけれど、実は数ヶ月前、僕は取引先からの信頼を失いかねない大失敗をしてしまった。 今回ばかりは心底こたえた。

どれだけ打ちひしがれても、過去に戻って失敗を防ぐことはできない。

惨めな帰り道。

電車の中で、唐突に今この瞬間からの行動は僕自身の意志で自由に選ぶことができることを悟った。 突然、降って湧いたのだ。

たしかにつらくて仕方ないのだけど、でも今なら自分をラクにしてやることも、あるいは問題と向き合って根本解決に向けて動くこともできる。

さらに見方を変えれば、実は僕がいるところは思っていたほど窮境ではない ── かも知れない。

f:id:tercel_s:20171225225319p:plain:w200

出典: 桑田乃梨子だめっこどうぶつ 2」竹書房

関心の輪と影響の輪

主体的でない人は、「関心はあるけど、自分ではどうにもできないこと」に多くの労力を割いてしまう。

たしかに僕も、ライバルへの嫉妬や劣等感に悶えて何も手につかなくなることが何度もあった。 ついさっきだって、自分の失敗を悔やんでいた。

そんなことをぐだぐだ悩んでも状況はなにひとつ変えられないのに。

f:id:tercel_s:20171226001032p:plain:w200

出典: 桑田乃梨子だめっこどうぶつ 2」竹書房

一方、主体的な人は、「自分が影響力を発揮できること」「自分でコントロールできること」に多くの労力を費やすという。

もちろん、主体性は必ずしも思い通りの結果をもたらすとは限らない。 選択できるのはあくまで自分の行動だけだからだ。

でも。

少なくとも、無意味な苦しみを無駄に味わうことは減る。

主体性の発揮

単発的な成功体験だが、先日(2018/03/30)、主体性を発揮する局面があった。

残念ながら、弊社にはソフトウェアテストの結果を Excel に貼り付けて納品物に添えるという悪しき文化が残っている。 根拠は無いが、黒幕は IPA だと思っている。

僕は働き方を変えたいのだ。 エンジニアが本来能力を発揮すべき領域にリソースを割けるよう、退屈で機械的な単純労働はとことん自動化していくべきだと考えている。

しかし今までは、『指示されたことを指示された通りに遂行すればよい』という立場だったため、面倒が増えないよう、余計な提言を避けてきた。

だが、ついに先日「影響の輪」を広げる行動を自分で選ぶことができた。

僕は、自分のちいさな影響力を、さらなる上の立場の人間に伝播させることができた。

小さな一歩かも知れないけど、昔の僕より間違いなく「影響の輪」が広がっているな……と感じた。

繰り返しになるけど、自分自身の行動は自由に選ぶことができるのだ。

(つづく)

*1:7つの習慣』では、人間の人格的な成長の段階を 依存自立相互依存 の3つに分類している。 依存状態の人が、自立を飛び越えていきなり相互依存の境地に達することはできない。

*2:7つの習慣』では、「知識」「スキル」「意欲」の3要素が重なりあった領域を習慣と定義している。 言い換えると、習慣を身につけるには、「何をするのか、なぜするのか(知識)」「どうやってするのか(スキル)」「それをしたい(意欲)」という3つが揃わないといけない。

Copyright (c) 2012 @tercel_s, @iTercel, @pi_cro_s.